糖尿病でのどが渇く原因

糖尿病でのどが渇きやすい理由

喉が渇く男性血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と呼びます。血糖値が高いときは血中に糖が多く、血液はドロドロした状態です。このため血管が弾力を失って脆くなり、動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクが高まります。このような状態になると、体は糖の濃度を下げようとして水分を求め、のどの渇きが現れます。
糖尿病の人はのどが渇きやすく、水をよく飲むと言われますが、そのような現象が生じるのは心筋梗塞や脳梗塞から身を守る体の防御反応が生じるためです。

多飲やのどの渇きは注意が必要な状態です

多飲やのどの渇きが生じるようになるのは、ある程度まで糖尿病が進行し、合併症を併発する危険が増してからです。多飲やのどの渇きの自覚症状がある、第三者から指摘された場合は、速やかに当院までご相談ください。

糖尿病以外に考えられる疾患

発熱

ウイルスや細菌に感染したときに起こりやすい症状です。通常はのどの渇き以外に、食欲不振や下痢、頭痛、寒気などを伴います。

脱水症

脱水症は水分摂取量の不足、下痢や嘔吐、多量の発汗、高温の環境など様々な要因で体内の水分が欠乏した状態です。
のどの渇きに加えて、口腔内の乾燥や立ちくらみ、血圧の低下、脱力感を伴います。
自力で水分を摂取できないほど元気がない場合や意識障害が生じている場合は、早急に受診してください。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで生じる疾患です。多くの場合、副甲状腺に形成された腺腫やがんなどの腫瘍から多量のホルモンが分泌されることが原因で高カルシウム血症、尿路結石、骨粗鬆症などを併発する場合もあります。
このうち高カルシウム血症では、のどの渇き、胸やけ、吐き気や頭痛、疲労感などが認められます。

更年期障害

一般に更年期と言われる45~55歳頃に、日常生活に影響を及ぼすほどの心身の不調が現れます。閉経によってエストロゲンの分泌が急激に減ることが原因となる場合が多いです。のどの渇き、頭痛、頻脈、動悸や息切れ、耳鳴り、ホットフラッシュ(のぼせ顔や火照り)、発汗、不安感、苛立ち、不眠、うつ症状などが現れます。

シェーグレン症候群

ドライアイやドライマウスなどの症状が見られる炎症性の疾患です。のどの渇きを伴うことがあります。本来は身体を守る免疫が異常を起こして、自身の組織を攻撃してしまう自己免疫異常が原因のひとつです。遺伝的な要素が関与する場合や、女性ホルモンの異常、ウイルスや細菌への感染に起因する場合もあります。50代の女性を中心に中年以降に発症しやすい疾患です。

尿崩症

ホルモンの分泌異常によって尿量が大幅に増加する疾患です。尿量が増えることで身体の水分不足を補おうとして、のどの渇きが生じます。排尿量に比して水分の摂取量が少ないと、血圧低下や頻脈、吐き気などを伴う脱水症に陥る場合もあります。尿崩症には脳腫瘍や外傷などで引き起こされる「中枢性尿崩症」と、腎機能障害や遺伝子異常による「腎性尿崩症」の2種類があります。

薬の副作用

胃薬や高血圧の薬、アレルギーの薬などの副作用としてのどが渇く場合があります。のどの渇きが現れるお薬は多数あるため、医療機関を受診する際はお薬手帳や服用中のお薬を持ちください。

溝の口駅前甲状腺・糖尿病クリニックにご相談ください

診察のどが渇いたときにはできるだけ水やお茶を飲むようし、甘い清涼飲料水などはなるべく避けてください。水やお茶を飲んでものどの渇きがおさまらない場合などは糖尿病などの疾患が潜んでいる可能性があります。早めに当院にご相談ください。受診の際には、普段飲んでいるものの種類と量、のどの渇き以外の症状の有無を医師にお知らせください。