糖尿病内科

このような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?下記のような症状がある場合、糖尿病であることが疑われます。糖尿病は動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めてしまう生活習慣病で、細い血管や神経を損なうことから深刻な合併症が複数存在します。特に三大合併症とされる糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害では失明、人工透析が必要になる腎不全、足潰瘍や足壊疽などを生じる可能性があります。こうした合併症を起こさないためにも、糖尿病の早期発見と治療は重要です。
当院では専門性の高い糖尿病治療や検査を行っていますので、糖尿病の症状がある方や、健康診断などで高血糖を指摘された場合にはお早めにご相談ください。

  • 多尿(尿量が増えた、排尿の回数が増えた)
  • 喉が渇きやすくなった・水分摂取量が増えた
  • 食事制限していないのに急激な体重減少があった
  • 疲れやすい
  • 目がかすむ
  • 立ちくらみやふらつきを起こす
  • 手足のしびれや痛み、冷えがある
  • 尿が泡立つ
  • 生理不順や過多月経などの月経異常がある
  • 性欲が減退した

など

糖尿病とは

血液中のブドウ糖が過剰な状態が続き、慢性的に血糖値が高くなる疾患です。血液中のブドウ糖は食事によって増えますが、膵臓から分泌されるインスリンがブドウ糖を細胞に取り込ませて血糖値が下がります。糖尿病ではインスリンの分泌が不足する、あるいはインスリンの働きが低下することで血液中のブドウ糖が過剰な高血糖状態が続き、全身の細胞がエネルギー不足に陥ります。高血糖は血管に大きな負担をかけ、動脈硬化の進行や悪化、血管障害による合併症を引き起こします。また、糖尿病になると免疫力が低下し、感染症の発症や進行リスクも高くなり、ケガなどの治りも遅くなります。

溝の口駅前甲状腺・
糖尿病クリニックの糖尿病内科

診察令和1(2019)年に行われた『国民健康・栄養調査』では「糖尿病が強く疑われる者」の割合が男性 19.7%、女性 10.8%と報告されています。
適切な治療を受けていないと高血糖によって、腎臓や眼、神経などに深刻な合併症を起こす可能性があり、動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクも上昇します。さらに免疫力も低下しますので、感染症の発症や重症化リスクが高くなり、ケガなどの治りも悪くなります。
糖尿病には自己免疫異常によって生じる1型糖尿病と、遺伝的な素因に生活習慣が関与して発症する2型糖尿病がありますが、日本では糖尿病全体の95%を2型糖尿病が占めています。2型糖尿病は進行するまで自覚症状に乏しいことから適切な治療が遅れ、深刻な合併症を起こしてしまうケースが多いです。
当院では患者様の状態やライフスタイルなどに合わせた治療をご提案し、患者様と相談しながら治療方針を決めています。生活習慣の改善に関してもできるだけストレスを抑えて効果を得られるよう配慮しています。糖尿病をコントロールするために親身なサポートをしていますので、安心してご相談ください。

糖尿病の種類

1型糖尿病

糖尿病 イメージ感染症などをきっかけに自己免疫異常を起こし、膵臓でインスリンを分泌している膵ランゲルハンス島β細胞を攻撃して壊してしまい、インスリンが分泌されなくなってしまう病気です。2型は加齢によって患者数が増えますが、1型は子どもや若い方の発症も多いです。
インスリンは食事で増えた血糖をエネルギー源として細胞に取り込ませて血糖値を下げる役割を担っており、不足すると血液中のブドウ糖が過剰な高血糖が続いて血管を傷付け、細胞がエネルギーを取り込めなくなってしまいます。
1型糖尿病ではほとんどの場合、インスリン注射によって不足しているインスリンを補う治療が必要になります。

2型糖尿病

糖尿病全体のほとんどを占めています。遺伝的な素因があり、過食などによる肥満や運動不足、ストレスなどが関与してインスリンの効果が低下するインスリン抵抗性を起こし、膵臓のインスリン分泌の減少を起こすこともあります。
加齢によって患者数が増えますが、近年では若い方の発症が増加傾向にあります。日本人は遺伝的にインスリン分泌が低い傾向があるとされており、肥満していなくても発症するケースがありますので注意が必要です。

2型糖尿病の治療

糖尿病は完治する病気ではありませんが、適切な治療によって血糖値を正常範囲に保ち続けることで深刻な合併症や動脈硬化進行を抑えることができます。特に早期に発見して治療を開始することで無理なく発症前と同じような生活を送れる可能性が高くなります。
2型糖尿病は発症や進行に生活習慣が関与することが多いので、食事療法や運動療法が不可欠です。薬物療法やインスリン療法を行う場合も生活習慣の改善が大きく役立ちます。さらに、合併を起こしやすい高血圧や脂質異常症の発症や進行を抑えるためにも生活習慣の改善は有効です。

妊娠糖尿病

妊娠してから初めて糖代謝異常が発見された場合は妊娠糖尿病と診断されます。妊娠している方の7~9%に生じ、適切な治療を受けて血糖を管理しないと母体や赤ちゃんへ悪影響を及ぼす可能性があります。なお、妊娠前に糖尿病と診断された方、妊娠中に明らかな糖尿病と診断を受けた方は妊娠糖尿病ではありません。

その他の糖尿病

遺伝子異常によって生じる糖尿病、他の疾患によって糖尿病の発症や高血糖を起こす場合もあります。
遺伝子異常では膵臓でインスリンを分泌するβ細胞の機能に関与する遺伝子やインスリンの働きを伝達する機能に関与する遺伝子などが異常を起こして発症するとされています。
他の疾患の関与で生じる糖尿病には甲状腺・副腎・下垂体といった内分泌系の疾患、膵外分泌疾患、肝臓疾患、感染症などがあります。また、薬の副作用で糖尿病を発症するケースもあります。この場合は、原因疾患の治療や処方の変更なども必要になります。

糖尿病の三大合併症

初期の糖尿病はほとんど自覚症状がありませんが、健康診断などで受けた血液検査や尿検査で発見できます。血糖値が高いと指摘されたら自覚症状がなくてもできるだけ早くご相談ください。
血糖値が高い状態を放置してしまうと動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中を起こす可能性が高くなるだけでなく、全身の血管が障害されて深刻な合併症を起こすリスクが高くなってしまいます。
糖尿病の合併症でも特に注意が必要なものに三大合併症があります。進行させてしまうと失明や腎不全、足潰瘍や足壊疽を起こす可能性がありますので、合併症を防ぐためにも糖尿病の早期発見と治療の継続が重要です。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害高血糖によって神経が障害されて起こる合併症で三大合併症の中では最も早く自覚症状を起こします。初期の主な自覚症状には手足のしびれやピリピリした痛み、冷え、ケガやヤケドの痛みを感じにくくなるなどがあります。また、自律神経障害の症状である筋肉萎縮や筋力低下、消化器症状、発汗異常、立ちくらみやふらつきなどを起こすこともあります。放置していると足潰瘍や足壊疽を起こし、足の切断に至るケースもあります。

糖尿病網膜症

見るために不可欠な眼の網膜には毛細血管が張り巡らされています。糖尿病網膜症は高血糖によって網膜の毛細血管が障害される合併症です。眼底出血や浮腫を起こし、大幅な視力低下や失明の可能性もありますが、初期の自覚症状を起こさないため早期発見には定期的な眼科受診が必要です。日本では中途失明原因の2位となっており、白内障を合併するケースもあります。

糖尿病腎症

高血糖が続くと腎臓にダメージが蓄積し、徐々に機能が失われていきます。悪化すると血液を濾過して尿を作る機能がうまく働かなくなるため腎不全となり、人工透析が必要になります。人工透析が必要となる原因として最も多いのが糖尿病腎症です。糖尿病と診断されたら、定期的に尿検査と血液検査を受け、尿蛋白や腎機能を確認することが重要です。

その他の合併症

脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、皮膚病、感染症、下肢閉塞性動脈硬化症、歯周病などを発症・悪化するリスクが上昇します。

糖尿病の検査

採血して血糖値やHbA1cの数値を調べます。初期は自覚症状が乏しいので、健康診断などで高血糖などを指摘されたら速やかに受診してください。また、治療を受けはじめてからも定期的に検査を受け、血糖コントロールがうまくいっているかを確かめることも重要です。

血糖値

採血して血液中にどのくらいブドウ糖が含まれているかを調べます。糖尿病は血糖値の高くなるタイミングが食前、食後、食前と食後の両方で高くなるタイプがあります。また、食後に急激に大幅な血糖値上昇を起こす場合、心疾患や脳卒中のリスクが高くなるとされています。こうしたことから、空腹時血糖値だけでなく食後血糖値も把握し、適切なコントロールにつなげる必要があります。

HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワンシー)

血糖値が上がりブドウ糖が赤血球のヘモグロビンと結合したものがHbA1cです。HbA1cを調べることで過去1~2か月間の平均的な血糖値を推測できます。空腹時血糖値や食後血糖値はあくまでのその瞬間の血糖値ですが、HbA1cでは高血糖の状態の時間がどのくらいあったかを判断でき、糖尿病の早期発見、治療の評価、合併症リスクを知るために欠かせない検査です。6.5%以上は受診が必要な状態であり、5.6%以上は糖尿病予備群とされ経過観察をお勧めしています。

糖尿病の治療

食事療法や運動療法を基本に、不十分な場合には薬物療法を併用します。食事の内容や食べる順番などを見直すことで血糖値を適切にコントロールします。軽く汗ばむ程度の有酸素運動を1日30分以上習慣的に行うことで糖分を消費し、筋力をアップさせて血行や代謝を改善することでインスリンの働きの改善も期待できます。
薬物療法では状態に応じて内服薬の処方やインスリン療法を行います。