橋本病

甲状腺機能低下症とは

無気力イメージ甲状腺ホルモンの分泌が低下し、むくみや皮膚の乾燥、寒がる、冷え、食欲不振、体重の増加、無気力や集中力の低下、徐脈(脈が遅くなる)、筋力の低下やこりなど幅広い症状を起こします。甲状腺機能低下症は自己免疫疾患であり、代表的な病気に橋本病があり、他にも甲状腺手術後に生じることもあります。また、脳下垂体の疾患、薬の副作用などを原因として甲状腺機能低下症を起こすことがあります。

橋本病とは

甲状腺組織を破壊する自己抗体ができてしまい、甲状腺ホルモンの分泌が低下する自己免疫疾患です。甲状腺の炎症が慢性的に起こっている状態で、橋本策医学博士がこの病気に関する論文をはじめて発表したことから橋本病と呼ばれています。30~40歳代の発症が多く、炎症による甲状腺の腫れや機能異常を起こします。

橋本病の症状

甲状腺の腫れ(甲状腺腫)

甲状腺全体が腫れます。健康診断などで甲状腺の腫れを指摘されて発見されることもあります。正常な状態とほとんど変わらないサイズのこともありますが、見ただけで腫れていることがわかるほど大きく腫れることもあります。バセドウ病の腫れに比べると表面が硬くてゴツゴツとしています。

甲状腺機能の低下によって生じる症状

甲状腺ホルモンは全身に運ばれて代謝などをコントロールしていますので、甲状腺ホルモンが不足すると様々な症状を起こします。

むくみ

むくみは起床時に最も強く出て、時間が経過すると改善していきます。全身に現れますが、喉の奥や口腔粘膜にむくみが生じると、声が低くなって話しにくくなるといった症状を起こします。

皮膚症状

新陳代謝が低下して皮膚が乾燥し、かゆみや汗の減少などを起こします。また、髪が抜ける症状を起こす場合もあります。

寒がる・冷え

新陳代謝が低下することで徐脈になって血行が悪化し、寒がりになる、冷えなどの症状を起こします。

食欲がないにも関わらず、体重が増加する

胃腸機能が低下することで食欲が低下しますが、代謝が低下することで消費カロリーも低くなり、むくみや体重の増加を起こします。また、便秘を伴うこともあります。

無気力

気力や意欲の低下、強い眠気や過眠、口がもつれてうまく話せない、もの忘れが多くなるといった症状を起こします。

徐脈

心臓の動きが低下して脈の回数が減ります。心臓を包んでいる心のうという袋状の組織に水がたまることがあり、心タンポナーデを起こして心拍が妨げられ深刻な状態になる可能性があり、注意が必要です。

筋肉症状

筋力の低下、慢性的な肩こりや首こりなどを起こすことがあります。

月経異常

経血量が増える過多月経を起こすことがあります。

橋本病に合併する疾患

無痛性甲状腺炎

甲状腺の炎症によって細胞が破壊され、過剰な甲状腺ホルモンが血液中に漏れてしまう状態です。一過性ですが、甲状腺ホルモンの増加を生じてバセドウ病のような症状を起こし、数か月以内に自然に治癒します。

橋本病の急性憎悪

甲状腺の痛みや発熱といった症状が持続する疾患で稀に生じます。

悪性リンパ腫

甲状腺の慢性的な炎症によって甲状腺内にリンパ球がたまり、それが腫瘍になって悪性リンパ腫になる場合がごく稀にあります。

橋本病の検査と診断

血液の甲状腺ホルモン(FT3、FT4)の数値が低い、または甲状腺刺激ホルモン(TSH)の数値が高く、自己抗体の抗サイログロブリン抗体(TgAb)や抗甲状腺ベルオキシダーゼ抗体(TPOAb)のいずれかが陽性の場合に、橋本病と診断されます。甲状腺の超音波(エコー)検査で甲状腺のサイズや形状、腫れや腫瘍の有無、内部構造などを確認します。バセドウ病と橋本病はどちらも甲状腺の腫れを起こすことがありますが、橋本病の腫れは硬くゴツゴツしているという特徴があります。

橋本病の治療

血液検査で調べた甲状腺機能の状態に合わせた治療を行います。甲状腺の炎症があっても機能の低下が起きていない場合には治療の必要はありませんが、甲状腺機能の低下が確認できる場合には内服薬などで不足している甲状腺ホルモンを補充します。

橋本病と遺伝

橋本病の発症は遺伝的要因も関与していますが、薬の影響・ヨウ素の摂取量・感染症などの環境的要因や女性に多く出産時に発症しやすいなどの内因性要因の関与も指摘されています。橋本病を発症した血縁者がいる場合でも、それほど心配する必要はありません。ただし、疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。また、出産の際の発症リスクが気になる場合には、妊娠を考えはじめたタイミングで受診ください。