HbA1c高い

HbA1cとは

HbA1cイメージHbA1cは赤血球に含まれるヘモグロビンがブドウ糖と結合した物質が血液中に存在する割合(%)を表したものです。赤血球の寿命は120日程度で、ブドウ糖と結合したヘモグロビンは、赤血球が生存している間はブドウ糖と離れることがありません。このため、採血直前の食事や運動の影響を受けることなく、採血1~2ヶ月前の血糖値の状態を把握することができます。血糖値が高いとHbA1cの値も高く、血糖値が低ければHbA1cの値も低くなるため、HbA1cは健康診断で血糖コントロールの指標として糖尿病の危険性を判断する目的でも用いられます。

血糖値との違い

血糖値は食事や運動の影響を受けやすく、一日の中で値が変動しやすいです。健康診断では一般的に空腹時に採血をして血糖値を測定するため低めの値になりやすく、血糖値が上昇する時間帯があっても糖尿病を見逃してしまうことも多いです。これに対してHbA1cは、時間帯による影響を排除して日頃の血糖値の状態を知ることができます。糖尿病は症状が進行するにつれて血糖値の変動幅が次第に大きくなるため、HbA1cが糖尿病の早期発見に役立っています。

HbA1cの正常値

特定保健指導における正常値は、年齢や性別を問わず5.6%未満とされています。一方、日本糖尿病学会では次のように定義されています。

4.6~6.2% 正常値
6.0~6.4% 糖尿病の可能性がある
6.5%以上  糖尿病の可能性が高い


実際の検査では検査を受ける方の年齢や健康状態、常備薬の有無と内容、認知機能の度合いなどの要因を考慮して目標値を変更する場合もあります。糖尿病だと診断されたことのある方は合併症を防ぐ観点からも、HbA1cの値を7.0%未満に抑えましょう。

HbA1c値が高いとどうなる?

HbA1cには血糖値が反映されるため、HbA1cの値が高い場合は高血糖の状態が続き血管に悪影響が及んでいることを意味します。HbA1c値が6.5%以上になると糖尿病の可能性が高いと診断されるため、ブドウ糖負荷試験など別の検査が必要になります。

HbA1c値が高いと合併症の危険性があります

心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの大血管障害をはじめとして、糖尿病の三大合併症である細小血管障害(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症)などの障害の可能性が高まります。また、高血糖によって血管が損傷を受けやすくなります。

細小血管障害

糖尿病によって細い血管が傷つけられて生じる疾患を指します。

  • 糖尿病性神経障害
  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性腎症

大血管障害

糖尿病によって血糖値が高い状態が継続すると、動脈硬化が進行し、次のような疾患が引き起こされる場合があります。

  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞)
  • 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
  • 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)

その他の病気

  • 歯周病
  • 認知症
  • 糖尿病性足病変 など

HbA1c値が高くなる他の疾患

HbA1c値が高くなる疾患は糖尿病だけではありません。一例として、異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症、腎不全が挙げられます。

異常ヘモグロビン症

ヘモグロビンの異常による遺伝性の疾患です。多くは無症状のまま進行し、HbA1c値の異常から気付かれる場合が多いです。重度の貧血を伴うこともあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症では体重の減少、手の震え、脈が速くなるなどの症状が見られます。甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで、HbA1c値が偽性高値を示す場合があります。HbA1c以外に甲状腺ホルモンの検査でも診断が可能です。

甲状腺・内分泌内科はこちら

腎不全

腎不全によって血中尿素窒素(BUN)が増えると、HbA1cが実際とは異なる偽性高値を示す場合があります。