高尿酸血症

痛風と高尿酸血症について

痛風イメージ高尿酸血症は血液中の尿酸値が7.0mg/dl以上の状態が慢性的に続く疾患で、激しい痛みを生じる痛風発作を起こすことがあります。ただし、尿酸値が高い状態が続いても痛風発作を起こさずに自覚症状がないこともあります。日本には痛風を発症する方が約100万人、高尿酸血症の方は約1,000万人いるとされており、健康診断などで指摘されてはじめて気付く方も多いです。
尿酸はプリン体が分解されて作られ、便や尿として体外に排出されます。プリン体は体内で生成される他に食事からも摂取されます。高尿酸血症は生成と摂取、排出のバランスが崩れることで体内の尿酸が過剰な状態が続いて発症・悪化します。

高尿酸血症の原因

尿酸の排出に問題がある遺伝的な素因、暴飲暴食・水分摂取不足、加齢などが発症や悪化の原因として指摘されています。
また、高尿酸血症の患者様の8割が高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病を合併していると報告されています。高尿酸血症自体も動脈硬化につながる疾患であり、他の生活習慣病を合併していることで発症・悪化のリスクが上昇します。

痛風発作について

血液中の尿酸濃度が8.0mg/dlを超えると尿酸が鋭い針状の結晶になり、関節に溜まります。特に足の親指に尿酸結晶が溜まりやすく、結晶による炎症を起こすと激しい痛みを伴う痛風発作を生じます。
尿酸濃度が8.0mg/dlを超えていても痛風発作を起こさないこともありますが、その場合も結晶が血管にダメージを与えて動脈硬化を進行させます。また、尿路結石や腎臓疾患の発症・悪化リスクを上昇させてしまいます。

高尿酸血症の治療

受付基本的に生活習慣の見直しを行いますが、尿酸値が8.0mg/dl以上、または痛風発作を起こしたことがある場合には内服薬の服用を併用して行います。ガイドラインでは目標値6.0mg/dl以下となっていますが、急激に低下させてしまうと痛風発作を誘発する可能性がありますので、目標値を目指して徐々に下げていきます。
食事は栄養バランスに注意した上で摂取カロリーを適切にコントロールします。また、プリン体が多く含まれる青魚、レバーなどの内臓肉はできる限り控えてください。
過度な飲酒は厳禁です。患者様によって制限内容は異なりますが、一般的に1日に日本酒1合・ビール350~500ml・ウイスキー60ml程度までの飲酒は問題ないと考えられています。
尿酸排出を促すためにも水分摂取は重要ですが、甘い飲み物は尿酸値を上げてしまいます。水、お茶、麦茶など、糖分を含まない水分を積極的にとってください。特に夏場は脱水症状になりやすく、高尿酸血症の悪化や痛風発作を起こしやすい時期ですので、ご注意ください。