睡眠時無呼吸症候群・いびき

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時イメージ睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に繰り返し呼吸が止まる疾患です。睡眠中に呼吸が止まることにより、体内の酸素が減少し、さまざまな合併症を引き起こすリスクがあります。
睡眠の質が低下すると、夜間頻尿や頭痛、昼間のだるさ、注意力低下、眠気などさまざまな症状が生じ、生活の質(QOL)の低下につながります。
睡眠時無呼吸症候群が原因の昼間の眠気や注意力低下による居眠り運転事故も増加傾向にあります。

睡眠時無呼吸症候群を放置してしまうと血液中の酸素不足が起こり血管に負担をかけ、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な疾患のリスクが通常の人よりも2~5倍高くなります。睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、または1時間あたり平均5回以上の無呼吸や浅い呼吸がある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

この病気は上気道が塞がってしまうことが原因で、成人男性の3~7%、女性の2~5%に見られます。男性は40歳以上、女性は閉経後の50歳を超えると発症リスクが増加します。

睡眠時無呼吸症候群の症状

就寝中

睡眠中に起こる症状

  • いびきをかく
  •  いびきをかき、一時的に呼吸が止まった後にいびきが再開する
  • 何度も夜中に目が覚める
  • 息苦しさ・呼吸の乱れがある
  • 睡眠中にむせる

起床時

起床時に起こる症状

  • 起きた時に頭痛がする
  • 起きた時に倦怠感・体のだるさがある
  • しっかりと寝ていても熟睡感がない
  • 口が乾燥している

日中

日中に起こる症状

  • 慢性的に倦怠感・体のだるさがある
  • 集中力が低下する
  • 我慢できないほどの眠気がある
  • 居眠り運転の経験がある

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人

体重が増加することで首周りに脂肪がつき、上気道が狭くなることがあります。肥満で上気道が狭まる状態は睡眠時無呼吸症候群になりやすいため、注意が必要です。

肥満だけでなく、もともと扁桃や舌が大きい方、慢性鼻炎がある方、顎が小さい方も無呼吸や低呼吸になりやすいとされています。自身の体調や睡眠の質に異変を感じた場合は、お気軽に当院までご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の診断

以下は日中の眠気をセルフチェックできる簡易検査です。

  • 0:眠くなることはない
  • 1:時々居眠りしてしまう
  • 2:よく居眠りしてしまう
  • 3:大抵いつも居眠りしてしまう

状況 点数
座って読書中 0 1 2 3
テレビ視聴中 0 1 2 3
劇場や会議など公の場で着席し、何もしていない時 0 1 2 3
1時間続けて車に乗車している時 0 1 2 3
午後、横になって休息中 0 1 2 3
座って会話中 0 1 2 3
アルコールを飲まない昼食後に静かに座っている時 0 1 2 3
運転中に渋滞や信号などで数分止まった時 0 1 2 3

 

0~5点 日中の眠気はほとんど確認できません
5~10点  日中に軽度の眠気を確認できます
11点以上  日中の強い眠気を確認でき、睡眠時無呼吸症候群の疑いがありますので、当院までご相談ください。

 

セルフチェックで睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合は、ご自宅で「簡易睡眠時無呼吸検査」を行っていただき、睡眠状況を確認します。その結果をもとに診断致します。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易睡眠時無呼吸検査

簡易検査
名刺サイズの小さな機械をお腹に取り付けていただき、指と鼻にセンサーを装着した状態で就寝していただきます。この機械は、いびきや寝返り、無呼吸の回数や長さなどを寝ている間に詳細に測定できます。

当院では睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方には、この機械を貸し出しており、ご自宅で検査を行うことができます。後日、診察時に機械を返却いただき、収集したデータをもとにAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値を解析し、症状の重症度を確認します。

AHIは1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数を示す指数で、これによって睡眠時無呼吸症候群の程度を評価できます。得られた数値をもとに、治療や必要に応じて精密検査を行います。

AHI数値

~20  経過観察またはマウスピースを検討します
20~40 精密検査が必要です。マウスピースやCPAP療法を検討します。
40以上 CPAP療法が必要です。

軽症(~20)の方は肥満解消のための運動や食事の改善、睡眠に関するアドバイスなどを行いながら経過観察となります。
鼻詰まりや鼻炎・慢性扁桃炎などを伴っている場合は耳鼻科や口腔外科などの専門の医療機関をご紹介しております。

中等症(20~40)の方は精密検査(心電図・血管年齢など)を行い、睡眠時無呼吸症候群による動脈硬化進行を確認します。
またCPAP治療の適応の判断のためPSG(ポリソムノグラフィー)を実施して確定診断します。

ポリソムノグラフィー(PSG)

psg
睡眠時の脳波、血液中の酸素量、心電図、呼吸、眼や顎の筋肉の動き、胸部や腹部の動きなどを調べるために、頭、顎、胸部、指などにテープや電極を装着します。この検査はポリソムノグラフィー(PSG)と呼ばれ中等症の睡眠時無呼吸症候群が疑われた際の確定診断に必要な検査になります。入院による精密検査になりますので連携を行っている専門の医療機関へ必要な際は随時ご紹介をさせていただきます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

CPAP就寝中にマスクを装着し、装置から送り込まれる空気の圧力で気道を広げ、無呼吸を防ぐ治療法です。副作用がなく治療効果が高いため、睡眠時無呼吸症候群で一般的に行われる治療です。装着した日から熟睡できるため、すぐに頭痛や倦怠感、日中の眠気の改善が期待できます。近年は機械も小型で静かになっていますので、以前に治療を中断された方もご相談ください。

CPAP療法は簡易睡眠時無呼吸検査のAHI数値が40以上、またはポリソムノグラフィー(PSG)検査の数値が20以上の場合に保険適用で治療が可能です。装着の習慣化や、無呼吸の治療経過の確認のため月に一度の通院で治療を継続していただくことをおすすめしております。

マウスピース

下顎を前に出して上顎に固定させるマウスピースを使用することで、上気道の閉塞を防ぎます。AHIが10~20の方には、まずマウスピース治療が提案されることがあります。

「医科歯科連携」での質の高い治療を提供

一般的に、この病気の治療法はCPAP療法ですが、軽い睡眠時無呼吸症候群であればマウスピースで改善することも可能です。
当医院では、口腔内の専門機関である歯科医院が隣接しておりますので、マウスピースによる治療を技術の高い歯科医師へ依頼することが可能です。
マウスピースは付けるだけで、寝ている間の上気道の確保を実現してくれるだけでなく、体への負担が少ない治療法です。
当医院では隣接歯科医院と密に連携し、医科歯科連携での質の高い治療を提供することが可能です。是非ご相談ください。

外科手術

元々扁桃が大きい、鼻中隔が曲がっているなどの理由で上気道が狭くなりやすい場合、その原因に対応した手術が必要な場合があります。当院では手術には対応しておらず、専門の医療機関をご紹介させていただくことがあります。